#108:「多度大社とお千代保稲荷詣」(06/01/15)


06年イベント第1弾として、「多度大社」と「お千代保稲荷」に
自転車初詣に行って来ました。

この時期、南に下ると、帰り道は「伊吹おろし」との戦いになるのですが、
今回は「近鉄養老線」を一部使う事により、快適なポタとなりました。
もっとも、予想に反して、それほどの向かい風でも無かったです(笑)。

今回の参加者の方は、
テンさん、とっとさん、ツッチーさん、genさん、ひろたさんに私の6名でした。


今回の集合場所は「海津市平田町」にある
「道の駅 クレール平田」でした。
広い駐車場の端の方にクルマを停めさせて
いただきました。

この道の駅は「長良川」の堤防に有り、
遠く「伊吹山」や「養老山系」が見渡せ
るのですが、写真の様に澄んだ冬の空気の
せいで、きれいな姿を見る事ができました。

さぁ、南に向けて出発しましょう!


今回のルートは「道の駅 クレール平田」を
スタートして、「お千代保稲荷」近くにある
「田園サイクリングロード」を通り、
「東大江川」沿いに南に下ると言うものです。

写真は「田園サイクリングロード」。
写真の中の右側の部分がサイクリングロード
ですが、車道部分も殆ど交通量が有りません。
ま、のんびり走れると言う事です。


「東大江川」に沿って南下していると、川は大きく西に曲がって溜め池状になります。
ここからの景色は最高なので、写真撮影を兼ねて小休止です。
遠く「伊吹山」から「白山山系」、そして「御岳山」まで、望めます。

良い景色なので、パソコンの壁紙用写真も撮りました(^^)/。


昨年も行なった「水郷巡り」ですと、「東大江川」沿いに下って行くのですが、
今回は先程の溜め池状の所から、南に一気に南下して行きます。

写真の道は、春先から秋口に掛けては、麦畑が一面に広がる中の一本道です。
この時期の「伊吹おろし」を背に受けて、快調に飛ばしました!

長いストレートの終りにあるコンビニで小休止です。
各自、水分補給や栄養補給(genさんは大福でしたね!)を済ませました。

計画地図ではこのまま南下して「木曽三川公園」に行き、「油島大橋」で「揖斐川」を渡り、
一気に「多度」に入るのですが、計画変更!
「アクアワールド 水郷パークセンター」の北側の道を西に向かい「海津橋」で「揖斐川」を渡り、
「近鉄養老線」沿いに南下する事に決定。
変更理由は・・・あははっ、何となくです~!


「海津橋」を渡ると「石津」の町です。そして、町の入り口に有るのが「海津橋饅頭」さん。

ここの「海津橋饅頭」と言う「酒蒸し饅頭」は皮がもっちりとし、ほのかに酒の香りがして
大変美味いんですよ~。
到着したのが11時前でしたが、まだ温かかったです。
もう少し早ければ蒸したてを食べる事ができそうです。

そうそう、出発しようとした時、お店のお母さんが「これ持って行って!」と
手作りの「冷凍干し柿」を人数分いただきました。
冷凍にしてある理由は、そのまま干して保管しておくと鳥が食べに来るからだそうです。
おやつにいただく事にして、有難くいただきました!感謝!!


「海津橋饅頭」さんからは、裏道を少し走り
「近鉄養老線」沿いを「伊吹おろし」を
背に受けて快調に走ります。

時折、通る電車には「サイクルトレイン」の
マークが入ってます。
帰りは、あれに乗るんですよね!

さぁ、「多度」まではもう少しです。


「多度」の町に到着し、「多度大社」への
参道を進みます。

ここに来たからには、まずは「宮川清めの池」で
「みそぎ」をしてから参詣するのです。

が、この時期、水が湧いて無く、お世辞にも
きれいではありませんでした。残念!

ここの向かの御馴染みの「西大黒屋」さんに
新年の挨拶をして、参詣に向かいます。


緩やかな坂を登って行くと、「多度大社」到着です。

到着したら、まずは記念撮影。今回の表紙の写真です。
写真撮影が終わったら速やかに端の方に、自転車を停めて参詣です。

正月をかなり過ぎてますが、まだまだ参詣の方も多く、そして、出店も有りました。

石段を上がってすぐ左手に「新馬」がいます。

いつもの様に「お供え」のニンジンを
もらってました。
子供達の人気者ですね~!

境内をずっと奥に進んで、石段を少し上がって「本殿」にお参りです。

お参りが済むと「お守り」を購入して、そして恒例の「甘酒」をいただきます。
ここの「甘酒」はちゃんと陶器の湯のみなので、ちょっと嬉しかったりします。

昨年の「多度詣」の時は、境内のたき火にあたってないと寒くて仕方無かったのですが、
今日は本当に温かくて良い気分でしたね!


帰り道はもちろん先程の「西大黒屋」さんへ立ち寄ります。目的は、この「八壷豆」です。

ここ「西大黒屋」さんの「八壷豆」は、お母さんが手作りで作られてます。
先程、挨拶に立ち寄った時、昨日の夜、仕込んだ分に仕上げの砂糖をまぶされている所でした。

いつもの事ながら、人当たりの良いお母さんが、お茶と「八壷豆」で接待してくださいました。
一人で伺った時は、お茶をいただきながら世間話をして、楽しい時間を過ごしてしまいます。
今日は他に参詣帰りのお客さんも多いので、話はほどほどにしました。
その話の中で、昼ご飯に良いお店を教えていただきました。重ねて、感謝、感謝です!

そうそう、お店の中には、昔の古い木製の看板や、和菓子の木型が飾られていて、
お店の歴史を感じさせますよ。ぜひとも、立ち寄ってみてくださいね!


「和食 紀ノ川」さんです。

「西大黒屋」さんのお母さんに、紹介いただいた
店で、「多度北小学校」のすぐそばです。

国道258号線からだと、ちょうど「多度川」を
渡る高架の下になりますが、大きな看板が見える
ので、すぐ解ると思います。

良いですよ、ここのお店も!
どう良いかと申しますと・・・。

お店のオリジナルの「うなぎの塩焼き膳」。これが絶妙!
写真の様に、和服の女将さん自ら、ワサビをすりおろしてくださいます。
これをたっぷりと乗せていただくのですが、さっぱりとしているのですが、
食べた後に、口の中にウナギの美味さが残る感じで、美味いんです。
「蒲焼き」がしつこくて食べられない方でも、これなら、いけるんじゃないかな。
みなさん、もくもくと食べ始めてます。

もちろん他にもメニューはあって、
ひろたさんは「天ぷら膳」、ツッチーさんは
「とんかつ膳」、テンさんは「上ウナギ丼」。
どれも美味かったですよ~!

今度行く時は名物の「石焼ひつまぶし膳」を
食べてみたいなぁ・・・!


美味しい食事の後は「近鉄多度駅」へ。

ここから「伊吹おろし」を避けて、
「サイクルトレイン」で「美濃津屋駅」へ
向かいます。

料金は、乗車賃のみでOKです。
利用に関してのルール(下記参照)は
ありますが、上手く使うとポタの距離も
伸ばせますよ!

待つ事、15分程で電車が到着。速やかに「サイクルトレイン」指定の2両目に乗り込みました。
この「近鉄養老線」は結構揺れますので、自転車は支えていましょう!(笑)

この「サイクルトレイン」ですが、基本的には
○土日祝:始発から17時頃まで
○春、夏、冬休みの間の平日:9時から17時頃まで
○普段の平日:9時から14時頃まで
ただし、沿線で行事の有る時は乗れない場合が有りますので、「近鉄養老線」の
駅(多度、養老、大垣などの有人駅)に事前確認されると良いですね。
上記以外の時間での利用や、10名以上で利用する場合は、必ず、事前確認して
乗車可否を確認してください。

せっかくの「サイクルトレイン」ですので、ルールを守って気持ち良く利用しましょうね!


乗車する事、15分程で「美濃津屋駅」到着。

そう、ここは秋に「彼岸花」で来た、あの「津屋川の彼岸花」の所です。
もちろん、今の時期は「彼岸花」は有りませんが、あの気持ち良い堤防を今回も走りました。

景色の良い所で小休止。

ここで行きに「海津橋饅頭」のお母さんに
いただいた「干し柿」を食べました!

雪の少し残った山々と干し柿が、
冬の風物詩の様でしょ?

そうそうここの対岸に有る「津屋梅園」、
今年の「梅を愛でに参ろう」企画で行こうかと。

休憩の後は「お千代保稲荷」へ向けて出発です。


「お千代保稲荷」到着。凄い人混みです~(汗)。

まだお正月の名残りなのでしょうか?参道は人の波です。
これでは、御馴染みのお店に立ち寄るのも困難そうなので、お参りだけにしました。
今度、またゆっくり来ましょうね~!


「お千代保稲荷」を後に、スタート地点の
「道の駅 クレール平田」へ向かいます。

今日は、3月頃の陽気で、いつもの冬装備では
暑いくらいでした。
さすが、若手のツッチーさん!
途中から「レーパン」姿でしたよ!!


「道の駅 クレール平田」に帰着。
みなさん、お疲れ様でした。

今回も地元の方と色々話が出来て、
楽しい一日でしたね。

さぁ、この調子で、今年も色々出掛けて
行きましょう!
皆さん、宜しくお願いいたします。

本日の走行距離:約45km。