#186:「たまには・・・長距離(琵琶湖へ往復編)」(08/06/14)


『街角自転車倶楽部』と銘打っている「ちゃりき!」。
普段は、色々な探訪をしながらのポタなので、結果、距離が延びません。
でも、そこが『ポタ』の真髄なのですが・・・。
たまには、長い距離の経験も良いかと、企画してみました。

以前からロードバイクをお持ちのアマテラスさん、
最近、700Cドロップをレンタル中のタイガーさん、
そのバイクの持ち主でリハビリ中のYousan、お3人は、初めての100km越え。
ひみよしさんがお目付役(?)で随行いただきました。

梅雨とは思えない良い天気で、暑かったけど、気持ち良かったです!


いつもの「尾西庁舎」に集合。

今回は、100km越えの距離なので、いつもより早い、7時半集合。
さすが、優秀なメンバーで、遅れる事無く集合です!

時間になりましたので、出発!・・・の前に、記念撮影です。


「羽島市」を抜けて「長良川」を渡った辺り・・・「サンヨー ソーラーアーク」の前。

アマテラスさんルーベの、変速不調を調整を兼ねて、小休止。
いつもの「ちゃりき!」ポタなら、ここまでにも休憩してますが、25km以上でノンストップ。

漫才コンビの様なタイガーさん&Yousan!
お二人で何かしてたので・・・リクエストしたら、右の写真です(笑)


「大垣」の外れ「静里町」の「塩田常夜灯」です。

「杭瀬川」の河川交通の名残り、ここ「塩田」は有数の川湊だったそうです。
「杭瀬川」は、流れる水は綺麗なんですが・・・川底に見えるゴミが、ちょっとね。

ここで、アマテラスさんから、フルーツケーキの差し入れ!感謝、感謝!!


「グルマン 垂井本店」にて、今日のランチを入手です。

「主要地方道 一宮/大垣線」で「垂井駅」の看板を過ぎて、坂を登って行くと、右手に有ります。
私は、大通りに面した店舗で、「ベーコン&チーズのライ麦パン」とサンドイッチを購入。
裏手、テラスにある「石窯パン工房」で、「くるみと・・・(忘れました!)」も。

ついつい長居をしてしまったかな・・・ちょっと頑張らなきゃ!
でも・・・「大垣」を過ぎる辺りから、緩やかに登りになって行きます。
それに今日は、天気予報以上に向かい風・・・登り+風=修行モード・・・かな(汗)


「垂井宿」を抜けた辺りに「松並木」が残ってます。

「グルマン」を出て、そんなに走ってませんが、アマテラスさんルーベ、どうも不調です!
最初は、ワイヤーテンションの問題かと、調整していたのですが・・・。

しっかり見てみると、あれ?・・・Rディレーラのトップポジションが、凄く外に!!
これじゃ、ロー側に来ると、ズレが出て変速が落ち着かないよな・・・調整し直して、完治です。

すぐそばに、「山内一豊陣跡」の説明板があったり・・・そう、もう「関ヶ原」なんです。


「関が原宿」に入って、裏道へ!

「垂井宿」からの旧道(中山道)が「国道21号線」に出る辺りから、
国道の1本南に、写真の様な裏道が有るんです!(旧街道と言う訳ではありませんよ)

この辺りの「国道21号線」は、交通量が多いのに道幅が狭いので、ここを通るのが安全かな。
でも、西に向かって、まっすぐ緩やかに登っているのが分かります・・・それに向かい風(笑)

途中、「関ヶ原たまり」の「関ヶ原醸造株式会社」が有ります。
初めてこの道を走った時、前方に煙突が見えてて・・・『おっ!銭湯が有るんかな?』
と思ったら、「関ヶ原醸造株式会社」でした。

ちょうど通りかかった、地元のお父さんの話では「宮内庁御用達」の醤油だそうです。
一度、味わってみたいもんだな・・・今日は時間が無いので、ゆっくりポタの時にしましょう。


「関ヶ原宿」を抜けて「不破の関跡」です。

古代律令国家の時代から、東西の関として存在していたそうです(説明板)。

この先、ちょっと下って、また、グイっと登ります・・・そのまま平行移動がいいのに(笑)。
「国道21号線」を渡って、「JR東海道線」の「山中踏切」までの登り坂・・・。
踏切そばの木陰が涼しくて気持ち良かったなぁ。


「寝物語の里」と国境の表示。

「山中峠」を下って、再び「国道21号線」へ出て、いつもは「今須宿」を抜けるんですが、
時間が押している関係で、そのまま国道を進み、再び「車返し踏切」で「JR東海道線」を渡ると、
この「寝物語の里」に来ます。

左の写真が、国境の碑。昔は「美濃」と「近江」・・・今は「岐阜県」と「滋賀県」の境。
なぜに「寝物語」なのか?・・・
国境を挟んで宿屋が隣接していて、寝たまま隣国の人と話せたからだとか。
そこのあなた・・・もう少し、艶っぽい話だと想像したでしょ?(笑)


「柏原宿」への「中山道」にて
新しい「中山道」の碑が出来てました!

最近、旧街道を歩く方が増えてます。
それに呼応し、自治体の旧街道整備も、なのかな。

でも・・・でもね!
ここまでの「中山道」の「楓並木」の
道路側の枝を、全部切り詰めてるのは何故?
大型トラックの通過の際、車に当たるから?

『大切な楓並木を守ろう』って看板が有るのに
これじゃあね・・・看板が泣いてましたよ!!


「柏原宿」到着です。

向かい風の影響で、予定より押してます(汗)
ですが、今日は気温が高いので、体力温存の為に、トイレ休憩して、ゆっくり休みます


「柏原宿」から「中山道」を走って、
またまた「国道21号線」を渡って・・・。

写真の様な、旧街道を走って行きます。
道端の木々の木陰が、これからの時期、
徒歩や自転車で旅する者に、涼しさを
与えてくれますね。

さぁ、もうすぐ「醒ケ井宿」。
着いたら、どこかで、お昼ご飯にしましょう!


「醒ケ井宿」です。

宿場入り口の「枡形」に有る「醒ケ井宿」の碑の前で、記念撮影。

そして、宿場の中へ・・・どうでしょ?趣が有って、良い所ですよ!

宿場の中を流れる「地蔵川」には、「梅花藻」の花が咲いてました。

小さく、可憐な花です。その形が「梅」の花に似てるからの命名なんでしょうね。

「地蔵川」を挟んで・・・竜虎相見える・・・じゃなくて(笑)
「梅花藻」の写真を撮るyousanを弄ろうとする、ひみよしさん。
そして、対岸から、その様子を見て・・・獲物を狙う・・・狙ってないけど、タイガーさん。
楽しい方々ですよ~!
「地蔵川」の橋の欄干に腰掛けて。

川に沿って吹いて来る風、そして木陰。
凄く気持ち良いんですよね。

今日は、観光客が少ないから、ゆっくり出来ます。
でも、ここじゃ、ランチは出来ないので、移動!


「西行水」のところで、ランチにしました。

「醒ケ井駅」横の「水の駅」のテラスと思って行ってみましたが、観光客でいっぱい!
なので「西行水」のところの広場で、ランチにしました。「グルマン」のパンが美味しくてね~!

食後に・・・戯れる、あの御二人・・・この後、ちょっとした惨劇も・・・(笑)

あはは・・・少し、いやかなり、ゆっくりし過ぎてます・・・さて「琵琶湖」に行けるのか?


「番場宿」を抜けてところの碑。

「番場宿」の入り口で、時間の関係で、
この先の「摺針峠」を迂回する案も有りました。
が・・・行きます!

でも・・・この辺り、ずっと・・・登ってます。
おまけに向かい風が・・・。

少し修行モードの走行ですが、
皆さん、頑張ってます!!


「太平水」です。

「番場宿」から続く登りを上がり切って、頂上で休憩して、「摺針峠」入り口へと下って行きます。
その途中に有る「太平水」は、出ている時と、出ていない時が有ります。

飲むにはちょっと勇気が要りますが、手足や顔を濡らすと、冷たくて気持ち良いです!

ここはずっと高速道路沿いなんですが・・・高速道路の『登坂車線』の看板に注意!(右の写真)
それだけ、急な坂と言う事ですからっ!!!


「摺針峠」頂上です!!・・・誇らしき皆さんです。(一人、足らないって?)

「摺針峠」入り口から頂上までは、そんなに登りでも有りません。
でも、ここで長かった登りが終わる・・・そう言う節目でも有ります。

そして・・・そこからの「琵琶湖」の眺め!
『ここまで来たんだ!』今も昔も思う事は同じでしょう。

足らない一人、です(笑)
かなり参っているみたいですが・・・さすがタイガーさん、役者を心得ておられます~!

話には関係無いですが・・・「カラスアゲハ」が綺麗に撮れたので、載せてみました(笑)


「摺針峠」からの下りの写真・・・下りの写真が有るのは、珍しいでしょ?(笑)

画面が右に傾いているのは、コーナー脱出して視界が開けてから撮影してるからです。
つまり・・・まだ左にバンクしてると言う事・・・分かるかな?(笑)

苦労して(?)登った坂ですが、下りは・・・一瞬です(笑)

この後、「琵琶湖」の湖岸を目指すのですが・・・yousan、パンク!!!


当初目的の「松原水泳場」・・・では無いですが、無事、到着です。

皆さん、誇らしげでしょ?夢にまで見た(?)「琵琶湖」到着ですからね。

時刻は15:30・・・予定より、1時間半遅れ。まぁ、仕方ないでしょう。
でも、帰着には十分間に合います。後は初長距離の方の疲労度次第で、輪行しないで、帰れるかな?


帰路の途中で・・・花の話題(笑)

追い風+下り坂=快調な走り・・・行きとは正反対で、快感に浸れます。
なので、少し余裕も出て、花の話題など(笑)

左の写真は、湖岸で記念撮影した時に、スポークに挟まっていて「ハルジオン」の花。
そして、右の写真は・・・梅雨時なんですねぇ、綺麗な「紫陽花」が咲いてました。


帰り道は・・・極楽です~!・・・写真の場所は「垂井宿」入り口辺り。

基本的に、帰路は国道とかの大きな道を走ります。
ですが、路肩が狭く、走行車線が狭い場所で、旧街道が有れば、そこを走りました。

追い風+下り坂で、漕がなくても進みます。
そこで漕げば・・・普段の「ちゃりき!」じゃ体験しないスピード域。

でも、目一杯じゃなく、安全マージンは取って行きましょう!


専属トレーナー 出動!!!

下り坂+追い風で、速度が上がって・・・。
でも、最適なギアを選べず、脚を回し過ぎた?

ふくらはぎに違和感を感じたアマテラスさんに、
心得のあるyousanが処置を施して。

無理は禁物ですが、無事に走り切れましたね!


 夕暮れ迫る「濃尾大橋」・・・お疲れ様でした!無事に帰って来ましたね!!

時刻は19時、少し過ぎ。
初めての100km越えで、初長距離の方は疲れた様ですが、満足な笑顔でした。

普段は、こんな長距離は走りません。何故なら、距離を延ばすには、それなりの速度が必要で、
そうなると、切り捨てなきゃならない事も多く有ります。
その辺りが、アマテラスさん、タイガーさん、yousanにも、理解してもらえたのでは?

でも、たまには・・・ね!
自分の体力(スキル)と自転車の性能を最大限生かしてのチャレンジ。
そう言うのも楽しい・・・何しても楽しいのが、自転車ですから・・・距離に優劣は無いのです!

今回の走行距離:約112kmでした。